以前の私は、「怒り」って一つの感情だと思っていました。
でも、心の仕組みを学ぶ事によって気づいたんですが
怒りって、その前に「第一感情」と呼ばれる、違う感情があります。
■怒りは第二感情
例えば帰りが遅くなった彼やお子さんに対して
「なんで早く帰ってこないのー!?」と怒ってしまう
例えば部下に対して
「なんでできないの?!」と怒ってしまう。
でもその「怒り」 その前の感情は
帰りが遅かったことに対しての心配、不安、だったり 部下への期待、だったり
■第一感情とは
第一感情とは不安・悲しみ・期待・弱さ・寂しさ などなど。
私はこの仕組みを知ってから、例えば家族にイラッとしてしまった時、
一度立ち止まって、自分の第一感情を見つめなおしてみる、
ということを毎回するようになりました。
そうすると「心配だったのか~」とか「これは自分の価値観を押し付けてただけ?」とか
今までスルーしていた気持ちに気づくようになります。
■怒りを自覚したら
私たちはついつい素直になれずに武装してしまう。
ついつい勝ち負け、になってしまう。のですよね。
だから「イラっとした!」と思ったら
辛いから怒っているのか、
苦しいから起こっているのか、
不安だから怒っているのか。
「なにを感じていたから怒ったんだろう」と、
まずその第一感情を探してみることが超重要です。
これは絶対に、自分の成長の種でもあるので、チャンスになります。
ビジネスにおいても絶対に重要です。
(また別途詳しく書きます(^^)
玉ねぎみたいに、外側から皮をむいて、
その周りのものをそぎ落としていくと
芯にあるものはすごくかわいい感情だったりするんですよね。
■書き出してみる?
とはいえなんかモヤモヤする! 第一感情がわかりにくい場合
言語化してみる、書き出して可視化してみるのもオススメです。
思えば昔から女子会でのガールズトークで言語化することで、
なんか自分が思ってることに気づいた、ようなことってあったりします。
■うまく伝えるには
そして、武装して伝えてしまうよりも
内側の感情だけを伝えた方が、相手に響くし、望む結果が得られやすい。
自分の第一感情をまずは見ることが大事です♪
どう伝えたらいいのか、また伝え方の記事で書きます。
やわらか心理学の講座では
この、相手に伝わる伝え方を学びます。
私はいつも「心の筋トレです」とお伝えしているのですが
このコミュニケーションスキルは筋トレと同じで
徐々に慣れ、筋肉の様にいつの間にかついて、使えるようになってきます。(^^
※やわらか心理学本講座は、月に1度程度、4回の講座となります。
一般募集を出来ていなかったのですが、来年また、新しいクールの募集を開始します(^^
またこちらで告知致します♪
「パートナーとうまくいった!」「結婚が決まった!」「職場の人間関係のストレスが減った!」
と言っていただけることが多い講座♡
心の仕組みを知ると、本当に生きやすくなります。
内容が超濃厚な体験講座はマンツーマン・グループともに
リクエスト開催しているので、お気軽にお問合せくださいませ。